忍辱(忍耐)の意味とは。仏教の六度万行の一つを具体的に解説する

仏教では、幸せの花が咲く六つの種の一つに「忍辱(にんにく)」が説かれています。
今日の言葉で言えば「忍耐」、腹が立つ心を抑えて耐え忍ぶことです。
「忍辱(にんにく)は、私たちを幸せに導くすばらしい行いですよ」と釈迦は説かれています。
今回は忍辱についてお話しします。
忍辱の行が試されるとき「ならぬ堪忍 するが堪忍」
「ならぬ堪忍、するが堪忍」ということわざがあります。
“堪忍”とは“耐え忍ぶ”こと。
「ならぬ堪忍」とは、「今度ばかりはもう堪忍できん」という時の言葉です。
「こんなことで腹は立ててはと、今まで我慢に我慢を重ねてきたけども、ここまでされたらもう堪忍できん」という時が「ならぬ堪忍」です。
「ならぬ堪忍、するが堪忍」とは、その“今度ばかりは堪忍できん”とあなたが激高している、そこを耐え忍ぶのを“堪忍”というのだよ、ということわざです。
なんとかがんばれば堪忍できることを堪忍することを“堪忍”とは言わないんだ、こんなことまでされて堪忍できるか、という時に、そこを腹を立てずに耐え忍ぶことを“堪忍”というのだよ、という言葉です。
腸が煮えくりかえって仕方ない時に思い出したいことわざです。
「いま自分は忍耐心を試されているんだな」「ここだなあ、堪忍の実践は」と受け止めて耐え忍んでいきたいものです。
忍辱、忍耐はすべての道を通す
苦境に立たされる時、理不尽な思いに駆られる時は、どんな人にでもあります。
そんな時は、自分が非常に危険な分岐点に立っていることを、よくよく自覚すべきです。
そこで急斜面を転がり落ちるのは簡単です。
難しいのは平坦な道を歩くことです。
ちゃんと朝起きて、目の前の仕事をこなし、家に帰れば妻や子供の話を聞き、知人に会えば笑顔で挨拶する、そうした当たり前の日常をこなしていくのも大変に困難な時ですが、とにもかくにも忍耐して、その平坦な道を歩き続けること。
やがてその日々の積み重ねが、事態を好転させていくのです。
釈迦は「苦しいときに忍耐せよ」と『忍辱』「忍耐」を幸せの花が咲く6つの善い種の一つと説かれ、「蒔きなさい、幸せになれるから」と勧められています。
人間がダメになるのは「失敗して挫折した時」ではありません。
どんな失敗や挫折があっても、人はダメにはなりません。
その失敗や挫折で「腐ったり、投げ出したりした瞬間」に、ダメになるのです。
腐らない限り、自暴自棄に走らない限り、必ず未来は開けます。
「忍耐はすべての道を通す」のです。
努力が無駄になったときの忍耐、忍辱の行が光る
gooランキングのよると「自暴自棄になる瞬間」の第1位は「努力が無駄になった時」でした。
家の都合で進学をあきらめたとか、怪我をして引退勧告を受けたとか、起業した会社が立ち行かなくなったとか、それが人一倍努力を重ねてきた人ほど、喪失感はひどく、すべてを投げ出して、どこかに消えてしまいたい気持ちになるものです。
そんな時一番大事なのは「忍耐」だと、釈迦は教えられています。
忍耐が、その挫折、失敗を、人生の財産に変えるのです。
映画監督、脚本家、役者、作家、ミュージシャンなど、表現する世界に生きる人なら「よし、この経験やこのときの心情を表現しよう」となりますから、間違いなく財産です。
教育界に進む人なら「いつか失望している人にアドバイスできるように、ここは前向きに乗り越えよう」と自分の資産となります。
子を持つ親なら「子供にも、自分と同じような挫折がある時もあろう。そんな時、“お父さんはこうしたんだよ”と、子供に恥ずかしくないような行動をとろう。子供に“お前もこうするんだよ”と、模範を示せるような決断をオレは今するんだ」と受け止められます。
一見ムダと思える経験をどれだけしてきたか、実らなかった努力をどれだけ積んできたか、それもその人の人生の財産といえます。
忍辱(忍耐)の積み重ねが人生を好転させる
ボルネオ島の人々が、オランウータンを捕らえる方法は奇抜です。
なみなみと満たした水ガメに、アリックという強烈な酒を数滴垂らし、オランウータンの巣の下に置くと、香りに引き寄せられ、オランウータンが飲みにくる。
その翌日から少しずつ、酒の量を増やしていくと、いつしか彼らは酒の味を覚え、好むようになっていく。
やがては生のアリックをもガブ飲みするようになり、酔っ払って石を投げたり木を折ったり、散々乱暴した揚げ句、ゴロリ高鼾で寝てしまう。
そこを難なく、捕らえるというのです。
人間もオランウータンを笑えません。
最近も芸能界でありましたが、酒で人生を棒に振る人は跡を絶ちません。
「酒は百薬の長」「酒は人間関係の潤滑油」と言われるように、ほどほどの嗜みなら効用もありますが、怖いのは、ほどほどで終わらない、ところにあります。
「飲み過ぎないよう自制してます」と言っても、その自制心を緩ませてしまうのが酒です。
「一杯だけなら」が命取りになるのは、そのためです。
飲むと気が大きくなり、「もう一杯」「あと一杯」と杯を重ねてしまい、飲んでいたつもりが、いつの間にかのまれてしまう。
そこに酒の怖さがあるのです。
酒だけではありません。
ギャンブル、不倫、借金、薬物・・・
「ちょっとだけ」「一回だけなら」と気が緩み、結果、人生を台無しにする人がどれだけいることでしょう。
「しない」と決めたことはしない。
「やめる」と誓ったことはやめる。
この忍辱(忍耐)の積み重ねが、人生を好転させていくのです。
=======================
仏教を分かりやすく体系的に学べる全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。