『正信偈』とは正しい信心の偈(うた)という意味

親鸞聖人の書かれた『正信偈』は、今も葬式や法事の際に読まれるので、多くの人に知られています。
「正信偈?聞いたことないぞ」という方でも、冒頭の「きみょう~むりょう~じゅ~にょ~らい~」と聞かれれば、「あー、あれが正信偈か」と分かられる方もあるのではないでしょうか。
漢字ばかりで書かれているので「お経」だと思っている人が多いですが、『正信偈』はお経ではありません。
お経は、釈迦のお言葉を書き残したものですが、『正信偈』は親鸞聖人の書かれたものですから、お経とは違います。
わずか1行7文字で120行、全部で840字の『正信偈』に、親鸞聖人の教えのすべてが収まっています。
だから『正信偈』の意味が分かれば、親鸞聖人の教えのすべてが分かります。
このたびお話ししたいのは、『正信偈』という題名についてです。
親鸞聖人はなぜご自身の教えを簡潔・明快に教えられたこの文章を『正信偈』と名付けられたのか、そこにどんな意味が込められているのか、お話ししてまいります。
正信偈はすべての人にとって関係あることが説かれている
『正信偈』の「偈」とは「うた」。
聞かれたことがある方はご存じのように、「うた」ですから、独特の節があります。
『正信』は「正しい信心」ということですから『正信偈』とは、正しい信心の歌、ということです。
親鸞聖人が「正しい信心」を、親しみやすい歌の形で教えられたのが『正信偈』なのです。
「正しい信心も何も、そもそも信心なんか関係ない」と思われる方もあるかも知れません。
ふつう「信心」と言えば、何かの神や仏を信ずることを指します。
「あなたは何を信心していますか」「私は観音さんを信心してます」というように、何か特定の宗教を信じている人に用事のある言葉であり、無宗教の自分に「信心」の話は関係ないと思うのでしょう。
しかしよく考えてみてください。
「信心」とは、「心で何かを信じる」ことですから、何も神や仏に限ったことではありません。
信じるとは、あて力にする、たよりにする、支えにする、と言い換えても同じことです。
私たちは、何かを信じなければ生きてはいけません。
夫は妻を信じ、妻は夫を信じています。
子供は親を信じて生きています。
親は子供を信じて生きています。
金があるから大丈夫と、貯金額をたよりにしている人は「金信心」ですし、知識を力にする学者は「知識信心」です。
健康を自負するのは「健康信心」でしょう。
共産主義者は、共産主義という思想を信じている人たちです。
「科学が人類を幸福にする、宗教は要らない」と言っているのは、科学信心の人です。
神や仏を信じるだけが信心ではありません。
何かを信じておれば、それはその人の信心です。
その人が命として信じているものは、その人が、我が生きる目的、と思っていることであり、その人の信心は、その人の人生そのものなのです。
万人は信心を持っている。正信心とは何か
何の信心も持っていない人は、ありえません。
ちょっと考えれば分かります。
たとえば(男性限定のたとえになってしまいますが)、床屋でひげを剃ってもらう時のことを考えてみてください。
床屋はこのとき、カミソリを用いますが、T型カミソリでなくて、あの本格的なカミソリをのど元やあごの下にあてて、ひげをそっていきます。
もし床屋が変な気をおこして、このカミソリを横にサーッとひいたらどうなるか。
首には脳に血液を送る太い頚動脈がありますが、これが切られたら、一気に出血多量で死にます。
そんな頚動脈のある首筋にかみそりを当てるのですから、赤の他人に命預けているようなものなんですが、自分自身振り返ってみても、ドキドキもハラハラもしない、気持ちよくて、どうにも睡魔が襲ってくる。
いや、自分だけではない、ほとんどの客は寝ているし、中にはいびきかいている者までいます。
なぜそんな平気でおれるのか。
それは「まさか床屋が変な気を起こすこともないだろう」と床屋を信じているから、です。
今まで私は何度か、夜中に高速道路を友人と交代で運転して、遠距離移動したことがありますが、あれも考えてみれば、運転手のハンドルに命あずけているようなものですよね。
もし夜中に運転手が居眠りでもして追突したら、急ブレーキ音で眠りから起こされた瞬間、激突の衝撃と共に身体が前のめりになり、フロントガラスに頭を強打し、そのまま即死です。
「まさかそんなめったなことはなかろう、夜中の間、自分は眠りこけても、運転手が寝るはずがない」と、その運転手を信じ込んで、寝てしまうのですから。
医者から薬をもらえば、どんな成分が入っているかいちいち調べてから、問題ないと確認してから飲むという人はまずいないでしょう。
医者がくれたものに間違いなかろうと、口の中にほおり込んでいます。
医者を信じて生きているということです。
そもそも「明日はこうして、来月はああして、来年にはああなって」と様々な計画を立てているのは、自分の命を信じて生きているからではありませんか。
ひょっとしたら何か事故か事件に巻き込まれて、今晩限りの命かもしれないのに、まさかそんなはずがなかろう、と手帳に予定を書き込んでいます。
これは「まだまだ死なない」と自分の命を信じて生きている姿です。
何の信心も持っていない人があれば、その人は床屋にも、病院にも行けず、タクシーにも乗れず、手帳に予定も書けません。
それでもなお「世の中には信じられるものなんて何もない」と強弁する者、もしあらば「ではあなたは、“世の中には信じられることなど、一つもない”という思想を信じているんですね」と切り返されるだけでしょう。
人間は何かを信じなければ、一時として生きていくことはできない存在なのです。
本当の幸福になりたい人の正信偈
もちろん何を命と信じるかは、一人一人違います。
しかしみな、何らかの信心を持って生きているのだから、信心が要るとか要らないの問題ではない。
「生きる」とは「何かを信じている」状態に他なりません。
そこで問題にすべきは、何を信じて生きるかです。
何を信じようが、どうでもいい、というわけにはいかないでしょう。
なぜなら私たちは信じているものに裏切られた時に苦しみ、悩むからです。
病気の苦しみは、健康に裏切られたからです。
ガンで余命幾ばくと宣告されたら、「なんでこの若さで」「まさかこんな目にあうなんて」と、夜も眠れないほどショックを受けて苦しみますが、それはまだまだ健康でおれると、カンカンに信じていた信心が崩れて苦しんでいる姿といえます。
子供に虐待されて苦しんでいるのは、「この子のためなら」と信じてきたのに、その子に裏切られたからです。
しかも皮肉なことに、信じ込みが強ければ強いほど、裏切られた悲しみや怒りは大きくなるのです。
「この子のため」「この子のため」と子供を命としてきた親にとって、その子供から虐待されたり、事故で失ったりすることほど辛いことはありません。
私たちは、決して苦しんだり悲しんだりするために、生まれたのでもなければ、生きているのではない、本当の幸福を求めて、生きているのです。
それは誰しも異存ないでしょう。
では自身の胸に手を当てて考えてみてください。
あなたは本当に裏切らないものを信じて、生きているでしょうか。
これらの中に「これだけは裏切らない」というものがあるでしょうか。
仏教は「何もない」と説かれます。
一切は「諸行無常」。「諸行」とはすべてのもの、「無常」とは続かないということです。
世の中の一切は続かない、やがて滅びゆくものであり、それは私たちが信じているものとて例外ではありません。
すべて「無常」のものばかりですから、何を信じても、やがては裏切る、と説かれています。
静かに今までを振り返ってみれば、どれだけ信じていたものに裏切られ、辛く苦しい思いをしてきたことでしょう。
何かを信じなければ生きてはいけないので、様々なものを信じて生きてきましたが、そのいずれも「諸行無常」です。
今、自分が手にしているものも、いつ自分を裏切るか、いつ自分の手から離れていくか、わかりません。
一寸先は闇です。
だから一時として、心からの安心も満足もないのです。
では私たちはどうしたら心から安心できる幸せになれるのでしょうか。
親鸞聖人は「本当の幸福になりたければ、絶対に裏切ることのない正しい信心を持ちなさいよ」と教えられています。
諸行無常の世にあって、絶対に裏切ることのない「正しい信心」。
その正しい信心を親鸞聖人が明らかになされたのが『正信偈』なのです。
正しい信心、本当の幸福とは何か、はっきり知りたければ、その答えは『正信偈』にすべて明示されています。
=======================
仏教を分かりやすく体系的に学べる全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。