どんな人にも生きる意味があると説かれた親鸞の教えとは

相手の立場に立つことの大切さを教えられた仏教の「布施」の教え

2020/11/19
 
この記事を書いている人 - WRITER -
菊谷隆太
こんにちは、菊谷隆太です。 東京、大阪、名古屋を中心に仏教講座を主催する仏教講師です。 専門は浄土真宗で、「教行信証」「歎異抄」を学び、皆さんにもお伝えしています。 このサイトは「どんな人にでも生きる意味がある」と宣言された親鸞という方の教えを知っていただきたいと思い、開設いたしました。

仏教に教えられる善行の第一に挙げられるのが『布施』です。
『布施』とは、相手に与えること。
常に相手の立場に立って言動を考えるのも『布施』です。
人に何かを伝えるときは、相手が受取りやすいように常に相手に慮り、話していく『布施』の精神に心がけなければなりません。
今回は「相手の立場に立つ」というテーマでお話しします。

 

相手の立場に気付く「赤ちゃん目線」

 

「赤ちゃんがはいはいを始めたら、親もはいはいをしてみましょう」とアドバイスされます。
これを『赤ちゃん目線』といいます。
これすると、いろいろなことがわかるもんですね。
この置き時計、落ちてきたらちょうど頭に当たっちゃうな、とわかります。
テーブルクロスを使うのも怖いな、と思います。
赤ちゃんが引っ張って、テーブルの上の物をひっくり返してしまうことがあるからです。

 

考えてみれば、これは赤ちゃんに限らず、相手の目線に立つのはどの道にも通じるでしょう。
仏教を人に語る際も、相手の目線に立って話さないために失敗することが多いのです。
自分がわかっていることを話すときは「これくらいはわかるだろう」と話が乱暴になってしまいます。
それは自分がそのこと一つわかるのに、どれだけ手間ひまかかったか、忘れてしまっているのです。
言いたいことをどんどん言って相手を混乱させている。
自分にとっては日常会話のように使っている仏教用語も専門用語なので、聞かれる方は難しく感じて、やがて心を閉ざしてしまいます。
言いたいこと言ってる本人さんは気持ちよくても、相手は受け取っていないのです。
本人が気持ちいいということは、自分本位になっている表れといってもいいです。
どうしたら相手が受け取れるか、それ一つに集中して話をしなければならないし、文章も書かなければならない、と反省させられます。

 

相手の立場に立って言葉を選ぶ

 

新任教師が初めて赴任した小学校で、最初に担当したのが6年生のクラス、次の年に担当したのが1年生のクラスだったそうです。
1年生のクラスの最初のホームルームの時間に「分かった人は挙手して下さい」というと、誰一人反応がない。
どうしてかと戸惑い、ハッと気付いたその教師「分かった人は手を上げて下さい」と言い直すと、今度は皆、手を上げたとのこと。
6年生に分かる言葉でも、1年生には分からないことをわきまえていなかった失敗です。

 

私はホームページや動画を作成する際、わからないところをネット上のマニュアルを読んで勉強することがありますが、何しろ説明の文章に特殊用語が次々と出てきて、よく分からず、イライラします。
これ、わざと読むの諦めさせるために書いているのかな、と邪推したくなるほどです。
おそらくそれらの専門用語も、書いている人には日常的に使っている一般用語なので、なじみすぎてしまって分かりにくい思いは全くないのでしょう。

 

私も仏教の教えを伝える際、それが説法であれ、こうしたブログやメルマガの文章であれ、よくよく気を付けねばならないことは、このことです。
ついこちらが知っている仏教の言葉や教えを、皆知っているかのように錯覚して、話を進めてしまうのです。
相手の立場に立てば、この言葉は適当か、ここまで話して大丈夫か、配慮が及ぶのでしょうが、ついつい自分本位の話をしてしまうのです。

 

相手の立場に立って書く

 

子供はよく「さっきね、さっちゃんがね、おもちゃ持って行っちゃったの」と大人に訴えます。
聞く方は「さっちゃん、って誰?」「さっき、っていつ?」とわからないことだらけですが、子供は聞く人がどう思うかまで考えての発言はできません。
「さっちゃんといえば、あの子に決まっているでしょ」「さっき、というのは、2時間前に公園で遊んでいた時のこと」と子供の中ではハッキリしていることなので、相手も同じように分かってくれると思ってしゃべるのです。

 

文章を書いている時も、気をつけなければならないのは実にここで、相手の立場に立っていないことが多いのです。
読み直してみると、自分しか分からないことを書いてしまっていることに気付きます。
何度も推敲が必要なのは、相手の立場に立って書き直さねばならないからです。
・スッと理解できるだろうか
・読みづらくないだろうか
・理由を提示せずに断言していないだろうか
・前の文との流れはスムーズだろうか
常に相手のことを考えながら、読み直します。

 

また様々な読者を想定して、自分の文章を読み返すのも勉強になります。
ボーッと読み流す人になってみたり、ケチをつけようと思って読んでみたり、この人ならどう読むだろうと、想定して読んでみたりします。
こういうことを重ねて気付くのは、いかに自分の文章が自己本位で子供っぽい文章か、ということです。

 

もう一つ、相手を配慮できない子供のエピソードを一つ。
夏休みにお祖母ちゃんの家に、孫の6歳の子供が一週間遊びに来た時のこと。
その家には失業中の叔父さんも一緒に住んでいるのですが、夕食の団欒時の「ねえ、おじちゃんは何で昼間からいつも家にいるの」という子供の一言が「その場を凍らせた」そうです。
こんな時、言ってはいけない言葉は何なのか、相手の気持ちを考えて選別するということも、子供はできません。

 

文章執筆でもまた同じです。
こういうことを書けば、読む人はどんな気持ちになるか、常に読者の心を意識して書かねばならないのですが、なかなかこれもできていないことが知らされます。

 

文章に関する本を読むと、どの人も共通して強調しているのは「相手の立場に立つ」ことの重要性です。
文章技術の向上と聞くと「語彙を増やす」とか「流麗な文学表現」とかを学ぶのかと思いきや、そんなことよりもずっと大事なのが「相手の立場に立つ」ことだと知らされます。

 

=======================

仏教を分かりやすく体系的に学べる全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
菊谷隆太
こんにちは、菊谷隆太です。 東京、大阪、名古屋を中心に仏教講座を主催する仏教講師です。 専門は浄土真宗で、「教行信証」「歎異抄」を学び、皆さんにもお伝えしています。 このサイトは「どんな人にでも生きる意味がある」と宣言された親鸞という方の教えを知っていただきたいと思い、開設いたしました。

Comment

  1. アバター 野村年弘 より:

    最近、FB、フェイスブックで、詳しく。

    メールで、文章で、2度送られるので、理解しやすいとおもいます。

    ありがとうございます。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 生きる意味が分かる親鸞の教え , 2019 All Rights Reserved.